「左京権大夫」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/131件中)
読み方:かでのこうじ ちかみつ江戸後期の公卿。資望の子。従四位上左京権大夫に至る。天明4年(1784)歿、29才。
読み方:かでのこうじ ちかみつ江戸後期の公卿。資望の子。従四位上左京権大夫に至る。天明4年(1784)歿、29才。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 18:58 UTC 版)「香本」の記事における「左京権大夫」の解説『仙源抄』において「香本」について「左京権大夫...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 22:48 UTC 版)「藤原為継」の記事における「官歴」の解説『公卿補任』による。 時期不詳:中務大輔。左京権...
読み方:きたおおじ公卿・子爵。京都生。本姓は藤原、通称左京権大夫。北大路説光の子。神宮大宮司兼中教正にいたる。正二位。東京に住した。大正5年(1916)歿、85才。
読み方:きたおおじ公卿・子爵。京都生。本姓は藤原、通称左京権大夫。北大路説光の子。神宮大宮司兼中教正にいたる。正二位。東京に住した。大正5年(1916)歿、85才。
読み方:きたのこうじ よりみつ公卿。京都生。本姓藤原、通称左京権大夫。説光の子。東京住。神宮大宮司兼権中教正に至る。正二位子爵。大正5年(1916)歿、85才。
読み方:きたのこうじ よりみつ公卿。京都生。本姓藤原、通称左京権大夫。説光の子。東京住。神宮大宮司兼権中教正に至る。正二位子爵。大正5年(1916)歿、85才。
読み方:ふじわらの のぶざね鎌倉前・中期の廷臣。隆信の子。左京権大夫・正四位下に至る。のち出家して寂西と号する。画・和歌を能くし、写実的な肖像画技法を父に学ぶ。また藤原定家に師事し歌人としても知られた...
読み方:ふじわらの のぶざね鎌倉前・中期の廷臣。隆信の子。左京権大夫・正四位下に至る。のち出家して寂西と号する。画・和歌を能くし、写実的な肖像画技法を父に学ぶ。また藤原定家に師事し歌人としても知られた...
< 前の結果 | 次の結果 >