「定言的判断」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/29件中)
読み方:かげんてきはんだん論理学で、ある仮定・条件のもとで立言する判断。「もしsがpならば(前件)、QはRである(後件)」という形式をとる。仮言判断。→定言的判断 →選言的判断...
読み方:かげんてきはんだん論理学で、ある仮定・条件のもとで立言する判断。「もしsがpならば(前件)、QはRである(後件)」という形式をとる。仮言判断。→定言的判断 →選言的判断...
読み方:かげんてきはんだん論理学で、ある仮定・条件のもとで立言する判断。「もしsがpならば(前件)、QはRである(後件)」という形式をとる。仮言判断。→定言的判断 →選言的判断...
定言的判断という,論理学における判断論理学において,定言的三段論法の規則に反して無理に結論することによって生じた虚偽カント哲学における定言的命令という倫理原理...
読み方:ていげんてきさんだんろんぽう《categorical syllogism》論理学で、三段論法の一。大前提および小前提が定言的判断となる。例えば、「すべての人間は死ぬ」「ソクラテスは人間である」...
読み方:ていげんてきさんだんろんぽう《categorical syllogism》論理学で、三段論法の一。大前提および小前提が定言的判断となる。例えば、「すべての人間は死ぬ」「ソクラテスは人間である」...
読み方:ていげんてきさんだんろんぽう《categorical syllogism》論理学で、三段論法の一。大前提および小前提が定言的判断となる。例えば、「すべての人間は死ぬ」「ソクラテスは人間である」...
読み方:ていげんてきさんだんろんぽう《categorical syllogism》論理学で、三段論法の一。大前提および小前提が定言的判断となる。例えば、「すべての人間は死ぬ」「ソクラテスは人間である」...
読み方:れいかん《inversion》論理学で、定言的判断の変形による直接推理の一。ある判断から主語の矛盾概念を主語に、述語を同じくする、新しい判断を導き出す推理。例えば、「すべてのsはpである」から...
< 前の結果 | 次の結果 >