「嬉しかりし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/38件中)
読み方:つゆばかり[副]わずかばかり。ほんのすこし。「—なれどいと嬉しかりけり」〈源・藤袴〉...
読み方:つゆばかり[副]わずかばかり。ほんのすこし。「—なれどいと嬉しかりけり」〈源・藤袴〉...
読み方:つゆばかり[副]わずかばかり。ほんのすこし。「—なれどいと嬉しかりけり」〈源・藤袴〉...
読み方:つゆばかり[副]わずかばかり。ほんのすこし。「—なれどいと嬉しかりけり」〈源・藤袴〉...
読み方:うれしかりし【文語】形容詞「嬉しい」の連用形である「嬉しかり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形嬉しい » 「嬉しい」の意味を調べる...
読み方:うれしかりし【文語】形容詞「嬉しい」の連用形である「嬉しかり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形嬉しい » 「嬉しい」の意味を調べる...
読み方:こころうれしかりし【文語】形容詞「心嬉しい」の連用形である「心嬉しかり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形心嬉しい » 「心嬉しい」の意味を調べる...
読み方:こころうれしかりし【文語】形容詞「心嬉しい」の連用形である「心嬉しかり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形。終止形心嬉しい » 「心嬉しい」の意味を調べる...
読み方:めであいつき,めであいづき七月の異名。〔秘蔵抄〕棚機のめでめであひ月待ち待ちていかに心の嬉しかるらん。七月のことをいふ。七月七日の夜、天の川をわたつて、牽牛、織女の二星が相会する月であるからい...
読み方:めであいつき,めであいづき七月の異名。〔秘蔵抄〕棚機のめでめであひ月待ち待ちていかに心の嬉しかるらん。七月のことをいふ。七月七日の夜、天の川をわたつて、牽牛、織女の二星が相会する月であるからい...
< 前の結果 | 次の結果 >