「大殿籠る」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
読み方:かたふたがる陰陽道(おんようどう)で、その方角がふさがる。「—・りたれど、おはしましてなむ大殿籠りにける」〈大和・八〉...
読み方:かたふたがる陰陽道(おんようどう)で、その方角がふさがる。「—・りたれど、おはしましてなむ大殿籠りにける」〈大和・八〉...
読み方:かたふたがる陰陽道(おんようどう)で、その方角がふさがる。「—・りたれど、おはしましてなむ大殿籠りにける」〈大和・八〉...
出典:『Wiktionary』 (2020/10/22 07:31 UTC 版)動詞おほとのごもる【大殿籠る】(尊敬語)貴人が寝ること。おやすみになる。「さらに不用なりけり」とて、御草子に夾算さして大...
出典:『Wiktionary』 (2020/10/22 07:31 UTC 版)動詞おほとのごもる【大殿籠る】(尊敬語)貴人が寝ること。おやすみになる。「さらに不用なりけり」とて、御草子に夾算さして大...
[動マ四]髪などがけばだってぼさぼさになる。丸くふくらんだようになる。「つくろひ添へたりつる髪も、唐衣の中にて—・み」〈枕・二七八〉[動マ下二]けばだたせる。そそけ乱れさせる。「御髪なども大殿籠り—・...
[動マ四]髪などがけばだってぼさぼさになる。丸くふくらんだようになる。「つくろひ添へたりつる髪も、唐衣の中にて—・み」〈枕・二七八〉[動マ下二]けばだたせる。そそけ乱れさせる。「御髪なども大殿籠り—・...
[動マ四]髪などがけばだってぼさぼさになる。丸くふくらんだようになる。「つくろひ添へたりつる髪も、唐衣の中にて—・み」〈枕・二七八〉[動マ下二]けばだたせる。そそけ乱れさせる。「御髪なども大殿籠り—・...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「大殿籠る」の辞書の解説