「大分弁」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/279件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 10:16 UTC 版)「大分弁」の記事における「代表的な語彙」の解説太字部分にアクセント。※この「代表的な語彙...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 10:16 UTC 版)「大分弁」の記事における「大分弁に関連した人物・作品など」の解説風のハルカ 47都道府犬...
[意]乱暴な、粗雑な[例]おいたべんな、あらけねえ(大分弁は、乱暴だ)...
[古]燕(つばくら、つばくろ)[意]つばめ。夏の季語。「つば」は大分弁の「くちびる」の意か※情報提供:別府・和弘さん...
[古]坪、壺[意]庭、庭先。古語では「建物や垣根に囲まれた土地や庭」の意で、大分弁とまったく同義...
[古]退く[意]どく[例]ちょっと、のいて(ちょっと、どいて)古語「退く」には「しりぞく」「どく」「立ち去る」の意があり、大分弁とまったく同じ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 08:07 UTC 版)「ハロー大分」の記事における「工藤健太のワンポイント大分弁講座」の解説工藤が県内各地へ赴...
仕様・い・ねえ[意]仕方ない。「い」は、大分弁独特の主格を表す格助詞[例]そげんこつぅいうてん、しよいねえじゃねえな(そんなことを言っても、仕方がないじゃない)...
痴れっと[意]なにごともなかったかのように平然とした様子。大分弁と思われているが立派な標準語...
豊後浄瑠璃・羅生門[解説]渡辺綱(わたなべのつな)が愛妻へまの制止を振り切って羅生門へ鬼退治に出かけ、見事、鬼の腕を切り落として持ち帰るが、近所の老婆に化けて来た鬼の口車に乗り、腕を奪い返されてしまう...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「大分弁」の辞書の解説