「和漢朗詠註抄」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~5/5件中)
『和漢朗詠註抄』(わかんろうえいちゅうしょう)は、釈無名によって編まれた『和漢朗詠集』の注釈書。『註抄』、『註略抄』とする写本もある。院政最末期から鎌倉時代の極初期に成立したと考えられる。先行する『和...
『和漢朗詠集永済注』(わかんろうえいしゅうえいさいちゅう)は、永済によって編まれた『和漢朗詠集』の注釈書。作者の永済を、戦国時代の西生永済とする説があったが、近年の研究により否定されている。永済につい...
伊予切 和漢朗詠集『和漢朗詠集』(わかんろうえいしゅう)は、平安時代中期の歌人で公卿の藤原公任(藤原北家小野宮流)が漢詩・漢文・和歌を集めた、朗詠のための詩文集である。長和2年(1013年)頃に成立し...
日本古典文学学術賞受賞対象前年の1月から12月までの1年間に公表された、日本古典文学に関する著書開催日10月の第3金曜日国 日本主催国文学研究資料館賛助会報酬賞状賞金20万円公式サイトhttps://...
日本古典文学学術賞受賞対象前年の1月から12月までの1年間に公表された、日本古典文学に関する著書開催日10月の第3金曜日国 日本主催国文学研究資料館賛助会報酬賞状賞金20万円公式サイトhttps://...
< 前の結果 | 次の結果 >