「取捨して」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/22件中)
読み方:セツロク(setsuroku)適当に取捨して簡略に記録すること。またはその記録。
読み方:セツロク(setsuroku)適当に取捨して簡略に記録すること。またはその記録。
読み方:せつろく[名](スル)取捨して書き抜くこと。また、その記録。抄録。「要点を—する」...
原稿は適宜に取捨し給え数が多過ぎるから取捨してちと減らすとよい...
原稿は適宜に取捨し給え数が多過ぎるから取捨してちと減らすとよい...
読み方:つれづれぐさもんだんしょう江戸前期の注釈書。7巻。北村季吟著。寛文7年(1667)刊。徒然草を244段に分け、注釈の旧説を取捨してのせ、自説を加えたもの。
読み方:つれづれぐさもんだんしょう江戸前期の注釈書。7巻。北村季吟著。寛文7年(1667)刊。徒然草を244段に分け、注釈の旧説を取捨してのせ、自説を加えたもの。
読み方:つれづれぐさもんだんしょう江戸前期の注釈書。7巻。北村季吟著。寛文7年(1667)刊。徒然草を244段に分け、注釈の旧説を取捨してのせ、自説を加えたもの。
読み方:あしげい大根ノ煮附物。〔第六類 器具食物〕大根の煮付。下手な役者を「大根」と云ひ又「馬の脚」とも云ふので二つを綜合取捨して作つたもの。英語の(agitation)を活用した語、労働争議などの際...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「取捨して」の辞書の解説