「勢いをそぐ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/40件中)
読み方:へしおる[動ラ五(四)]1 物に押しつけるなどして曲げて折る。力を入れて一気に折る。「腕を—・る」2 勢いをそぐ。気勢をそぐ。「芸者らしい涼しさがなく、—・られた可愛いさであった」〈康成・童謡...
読み方:へしおる[動ラ五(四)]1 物に押しつけるなどして曲げて折る。力を入れて一気に折る。「腕を—・る」2 勢いをそぐ。気勢をそぐ。「芸者らしい涼しさがなく、—・られた可愛いさであった」〈康成・童謡...
読み方:へしおる[動ラ五(四)]1 物に押しつけるなどして曲げて折る。力を入れて一気に折る。「腕を—・る」2 勢いをそぐ。気勢をそぐ。「芸者らしい涼しさがなく、—・られた可愛いさであった」〈康成・童謡...
読み方:へしおる[動ラ五(四)]1 物に押しつけるなどして曲げて折る。力を入れて一気に折る。「腕を—・る」2 勢いをそぐ。気勢をそぐ。「芸者らしい涼しさがなく、—・られた可愛いさであった」〈康成・童謡...
読み方:くじく[動カ五(四)]1 手足の関節などに無理な力が加わって、関節やその周りを痛める。捻挫(ねんざ)する。「足を—・く」2 勢いをそぎ、弱らせる。おさえる。「弱きを助け強きを—・く」「出鼻を—...
読み方:くじく[動カ五(四)]1 手足の関節などに無理な力が加わって、関節やその周りを痛める。捻挫(ねんざ)する。「足を—・く」2 勢いをそぎ、弱らせる。おさえる。「弱きを助け強きを—・く」「出鼻を—...
読み方:くじく[動カ五(四)]1 手足の関節などに無理な力が加わって、関節やその周りを痛める。捻挫(ねんざ)する。「足を—・く」2 勢いをそぎ、弱らせる。おさえる。「弱きを助け強きを—・く」「出鼻を—...
読み方:しずめる[動マ下一][文]しづ・む[マ下二]《「沈める」と同語源》1 物音や声を小さくさせる。静かにさせる。「場内を—・める」「鳴りを—・める」2 勢いをそぐ。「火事を—・める」「波を—・める...
読み方:しずめる[動マ下一][文]しづ・む[マ下二]《「沈める」と同語源》1 物音や声を小さくさせる。静かにさせる。「場内を—・める」「鳴りを—・める」2 勢いをそぐ。「火事を—・める」「波を—・める...
< 前の結果 | 次の結果 >