「中院通顕」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/37件中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/11 06:45 UTC 版)「中院通顕」の記事における「官歴」の解説※以下、『公卿補任』の記載に従う。 正応5年(1...
中院 通世(なかのいん みちよ、寛正6年(1465年) - 永正16年(1519年)12月26日)は、室町時代中期の公卿。官歴文明6年(1474年):侍従文明9年(1477年):従五位上文明11年(1...
中院 通胤(なかのいん みちたね、明応8年(1499年) - 享禄3年(1530年)8月5日)は、室町時代中期の公卿。初名は中院通泰。官歴永正8年(1511年):侍従永正9年(1512年):従五位上、...
中院 通古(なかのいん みちふる、寛延3年(1750年)12月9日 - 寛政7年(1795年)10月21日)は、江戸時代中期の公卿。官歴宝暦10年(1760年):従五位下宝暦12年(1762年):侍従...
 凡例中院通純中院通純像(京都大学総合博物館蔵)時代江戸時代前期-中期生誕慶長17年8月28日(1612年9月23日)死没承応2年2月8日(1653年3月7日)官位正二位、権大納言主君後水尾...
 凡例中院通冬時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代生誕正和4年(1315年)死没貞治2年/正平18年閏1月24日(1363年3月10日)別名三条坊門殿官位従一位、大納言主君花園天皇→後醍醐天皇→...
 凡例中院通顕時代鎌倉時代後期 - 南北朝時代生誕正応4年(1291年)死没興国4年/康永2年12月20日(1344年1月6日)改名通平→通具(通真)→通顕→空乗(法名)別名号:如法三寶院官...
 凡例中院 通方時代鎌倉時代前期生誕文治5年(1189年)死没暦仁元年12月28日(1239年2月3日)別名土御門通方、土御門大納言官位正二位、大納言主君後鳥羽天皇→土御門天皇→順徳天皇→仲...
 凡例中院 通方時代鎌倉時代前期生誕文治5年(1189年)死没暦仁元年12月28日(1239年2月3日)別名土御門通方、土御門大納言官位正二位、大納言主君後鳥羽天皇→土御門天皇→順徳天皇→仲...
 凡例中院 通方時代鎌倉時代前期生誕文治5年(1189年)死没暦仁元年12月28日(1239年2月3日)別名土御門通方、土御門大納言官位正二位、大納言主君後鳥羽天皇→土御門天皇→順徳天皇→仲...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS