「中御門宣俊」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/31件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 08:24 UTC 版)「中御門宣俊」の記事における「官歴」の解説※以下、註釈の無いものは『公卿補任』の記載に従...
中御門宣方(なかのみかど のぶかた、観応元年(1350年) - )は、南北朝時代の公卿。官歴時期不明:兵部少輔、正五位下康安2年(1362年):右少弁貞治2年(1363年):右中弁、正五位上貞治5年(...
中御門宣輔(なかのみかど としすけ、明徳3年(1392年) - 永享11年(1439年)2月6日)は、室町時代前期の公卿。別名は中御門宣資、中御門俊輔。官歴応永13年(1406年):蔵人応永14年(1...
中御門俊臣(なかのみかど としおみ、元文5年(1740年)11月20日 - 明和8年(1771年)8月13日)は、江戸時代中期の公卿。竹内式部より闇斎派の儒学を受けた。官歴宝暦3年(1753年):左兵...
中御門宣順(なかのみかど のぶあり、慶長18年(1613年)10月27日 - 寛文4年(1664年)5月3日)は、江戸時代初期の公卿。初名は中御門宣繁。法名は乗喜。官歴元和6年(1620年):従五位上...
中御門宣顕(なかのみかど のぶあき、寛文2年(1662年)12月2日 - 元文5年(1740年)8月22日)は、江戸時代中期の公卿。官歴元禄元年(1688年):右兵衛佐元禄3年(1690年):従五位上...
中御門明豊(なかのみかど あきとよ、応永21年(1414年) - 長禄3年(1459年)10月3日)は、室町時代中期の公卿。初名中御門宣豊。官歴応永32年(1425年):治部少輔正長元年(1428年)...
中御門経季(なかのみかど つねすえ、正安2年(1299年) - 貞和2年(1346年)9月8日)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけての公卿。初名は中御門高継。官歴正和4年(1315年):正五位下正...
中御門経宣(なかのみかど つねのぶ、弘安2年(1279年) - 暦応3年(1340年)5月6日)は、鎌倉時代後期から室町時代前期にかけての公卿。法名は乗信。官歴弘安9年(1286年):従五位下正応元年...
凡例中御門宣俊時代南北朝時代 - 室町時代初期生誕応安4年/建徳2年(1371年)死没応永21年9月13日(1414年10月26日)官位従二位、権中納言主君後円融天皇→後小松天皇→称光天皇...
< 前の結果 | 次の結果 >