「をさをさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/58件中)
読み方:みだれごと入り乱れて騒がしいこと。「をさをさ、さまよく静かならぬ—なめれど」〈源・若菜上〉...
読み方:みだれごと入り乱れて騒がしいこと。「をさをさ、さまよく静かならぬ—なめれど」〈源・若菜上〉...
読み方:みだれごと入り乱れて騒がしいこと。「をさをさ、さまよく静かならぬ—なめれど」〈源・若菜上〉...
読み方:つたえとる[動ラ四]伝授をうけて習得する。「はかばかしく—・りたることはをさをさなけれど」〈源・若菜下〉...
読み方:つたえとる[動ラ四]伝授をうけて習得する。「はかばかしく—・りたることはをさをさなけれど」〈源・若菜下〉...
読み方:つたえとる[動ラ四]伝授をうけて習得する。「はかばかしく—・りたることはをさをさなけれど」〈源・若菜下〉...
読み方:つたえとる[動ラ四]伝授をうけて習得する。「はかばかしく—・りたることはをさをさなけれど」〈源・若菜下〉...
読み方:つたえとる[動ラ四]伝授をうけて習得する。「はかばかしく—・りたることはをさをさなけれど」〈源・若菜下〉...
読み方:つたえとる[動ラ四]伝授をうけて習得する。「はかばかしく—・りたることはをさをさなけれど」〈源・若菜下〉...
読み方:こころおよぶ考えが行き届く。気がつく。「かの院、何事も—・び給はぬことはをさをさ無きうちにも」〈源・若菜下〉...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「をさをさ」の辞書の解説