「ももしきの」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
読み方:おおみやどころ《「おおみやところ」とも》皇居のある地。また、皇居。「ももしきの—見れば悲しも」〈万・二九〉...
読み方:おおみやどころ《「おおみやところ」とも》皇居のある地。また、皇居。「ももしきの—見れば悲しも」〈万・二九〉...
読み方:おおみやどころ《「おおみやところ」とも》皇居のある地。また、皇居。「ももしきの—見れば悲しも」〈万・二九〉...
読み方:おおみやどころ《「おおみやところ」とも》皇居のある地。また、皇居。「ももしきの—見れば悲しも」〈万・二九〉...
読み方:おおみやどころ《「おおみやところ」とも》皇居のある地。また、皇居。「ももしきの—見れば悲しも」〈万・二九〉...
読み方:ももしき《枕詞「ももしきの」から》宮中。内裏。皇居。「—に行きかひはべらむことは」〈源・桐壺〉...
読み方:ももしき《枕詞「ももしきの」から》宮中。内裏。皇居。「—に行きかひはべらむことは」〈源・桐壺〉...
読み方:ももしき《枕詞「ももしきの」から》宮中。内裏。皇居。「—に行きかひはべらむことは」〈源・桐壺〉...
読み方:ももしき《枕詞「ももしきの」から》宮中。内裏。皇居。「—に行きかひはべらむことは」〈源・桐壺〉...
読み方:おおみやびと《上代は「おほみやひと」》宮中に仕える人。殿上人(てんじょうびと)。「ももしきの—に語り継ぎてむ」〈万・四〇四〇〉「大宮人」に似た言葉» 類語の一覧を見る公卿廷臣殿上人...
< 前の結果 | 次の結果 >