「ふりしけば」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
読み方:ふりしけばカ行五段活用の動詞「降り敷く」の仮定形である「降り敷け」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形降り敷く » 「降り敷く」の意味を調べる...
読み方:ふりしけば【文語】カ行四段活用の動詞「降り頻く」の已然形である「降り頻け」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形降り頻く » 「降り頻く」の意味を調べる...
読み方:ふりしけば【文語】カ行四段活用の動詞「降り頻く」の已然形である「降り頻け」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形降り頻く » 「降り頻く」の意味を調べる...
読み方:ふりしけばカ行五段活用の動詞「降敷く」の仮定形である「降敷け」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形降敷く » 「降敷く」の意味を調べる...
読み方:かずなし[形ク]1 物の数ではない。取るに足りない。つまらない。また、はかない。「古(いにしへ)ゆ言ひ継ぎ来らし世の中は—・きものそ」〈万・三九七三〉2 数限りがない。「ふりしけば—・くたまる...
読み方:かずなし[形ク]1 物の数ではない。取るに足りない。つまらない。また、はかない。「古(いにしへ)ゆ言ひ継ぎ来らし世の中は—・きものそ」〈万・三九七三〉2 数限りがない。「ふりしけば—・くたまる...
読み方:かずなし[形ク]1 物の数ではない。取るに足りない。つまらない。また、はかない。「古(いにしへ)ゆ言ひ継ぎ来らし世の中は—・きものそ」〈万・三九七三〉2 数限りがない。「ふりしけば—・くたまる...
読み方:かずなし[形ク]1 物の数ではない。取るに足りない。つまらない。また、はかない。「古(いにしへ)ゆ言ひ継ぎ来らし世の中は—・きものそ」〈万・三九七三〉2 数限りがない。「ふりしけば—・くたまる...
< 前の結果 | 次の結果 >