「ふたみち」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/24件中)
読み方:りょうどう1 二つの街道、また地方。「山陰・山陽の—」2 二つの方面。二道(ふたみち)。「文武—」...
読み方:りょうどう1 二つの街道、また地方。「山陰・山陽の—」2 二つの方面。二道(ふたみち)。「文武—」...
読み方:りょうどう1 二つの街道、また地方。「山陰・山陽の—」2 二つの方面。二道(ふたみち)。「文武—」...
読み方:ふたみち1 二つの方向に分かれている道。また、道が二つあること。「君は思い断(き)るかかまわず突進するか、—だ」〈滝井・無限抱擁〉2 「二股(ふたまた)2」に同じ。
読み方:ふたみち1 二つの方向に分かれている道。また、道が二つあること。「君は思い断(き)るかかまわず突進するか、—だ」〈滝井・無限抱擁〉2 「二股(ふたまた)2」に同じ。
読み方:ふたみち1 二つの方向に分かれている道。また、道が二つあること。「君は思い断(き)るかかまわず突進するか、—だ」〈滝井・無限抱擁〉2 「二股(ふたまた)2」に同じ。
読み方:おうむがえしぶんぶのふたみち黄表紙。3冊。恋川春町作。寛政元年(1789)刊。寛政の改革時の世相を風刺した内容により、著者は松平定信から出頭を命ぜられた。
読み方:おうむがえしぶんぶのふたみち黄表紙。3冊。恋川春町作。寛政元年(1789)刊。寛政の改革時の世相を風刺した内容により、著者は松平定信から出頭を命ぜられた。
読み方:おうむがえしぶんぶのふたみち黄表紙。3冊。恋川春町作。寛政元年(1789)刊。寛政の改革時の世相を風刺した内容により、著者は松平定信から出頭を命ぜられた。
読み方:こいかわはるまち[1744〜1789]江戸中期の黄表紙作者・狂歌師。駿河小島藩士。本名、倉橋格。狂号、酒上不埒(さけのうえのふらち)。筆名恋川春町は、藩邸があった小石川春日町のもじり。「金々先...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「ふたみち」の辞書の解説