「ふじわらの さだより」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:ふじわらの さだより平安中期の公卿・歌人。権大納言藤原公任の子。四条中納言と称す。音楽に長じ、能書の誉れが高かった。中古三十六歌仙の一人。権中納言・正二位・兵部卿となる。家集に『定頼集』があり...
読み方:ふじわらの さだより平安中期の公卿・歌人。権大納言藤原公任の子。四条中納言と称す。音楽に長じ、能書の誉れが高かった。中古三十六歌仙の一人。権中納言・正二位・兵部卿となる。家集に『定頼集』があり...
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em...
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em...
凡例藤原 定頼中納言定頼(『小倉百人一首』)時代平安時代中期生誕長徳元年(995年)死没寛徳2年1月19日(1045年2月8日)別名号:四条中納言官位正二位、権中納言主君一条天皇→三条天皇...
凡例藤原 定頼中納言定頼(『小倉百人一首』)時代平安時代中期生誕長徳元年(995年)死没寛徳2年1月19日(1045年2月8日)別名号:四条中納言官位正二位、権中納言主君一条天皇→三条天皇...
< 前の結果 | 次の結果 >