「ととの・ふ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/19件中)
出典:『Wiktionary』 (2020/06/21 08:36 UTC 版)動詞・自動詞ととのふ【整ふ、調ふ、斉ふ】完備する調和している調子が合(あ)う活用ととの-ふ 動詞活用表(日本語の活用)ハ...
読み方:ととのうかな表記:ととのふハ行下二段活用の動詞「整ふ」「斉ふ」の終止形。「整ふ」「斉ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「整える」「斉える」が対応する。口語形整える » 「整...
読み方:ととのうかな表記:ととのふハ行下二段活用の動詞「整ふ」の終止形。「整ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「整える」が対応する。口語形整える » 「整える」の意味を調べる...
読み方:ととのふればハ行下二段活用の動詞「整ふ」の已然形である「整ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。「整ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「整える」が対応する。口語形整える » ...
読み方:ととのうかな表記:ととのふハ行下二段活用の動詞「斉ふ」の終止形。「斉ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「斉える」が対応する。口語形斉える » 「斉える」の意味を調べる...
読み方:ととのふればハ行下二段活用の動詞「斉ふ」の已然形である「斉ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。「斉ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「斉える」が対応する。口語形斉える » ...
中野淑子の俳句 アオザイの歩めば天女めく素足 子犬とは思へぬ鼾明易し 春なのにパンドラの箱蓋開けよ 渾身の濡れ身ととのふ鬼やんま 震度七体験室の冴返る...
中野淑子の俳句 アオザイの歩めば天女めく素足 子犬とは思へぬ鼾明易し 春なのにパンドラの箱蓋開けよ 渾身の濡れ身ととのふ鬼やんま 震度七体験室の冴返る...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 04:27 UTC 版)語源古典日本語「ととのふ」動詞ととのえる【整える、調える】乱れのないきちんとした状態にする。望ましい状態にする。必要なも...
読み方:ととのふればハ行下二段活用の動詞「斉ふ」「整ふ」の已然形「斉ふれ」「整ふれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。「斉ふ」「整ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「斉える」「整える」が対応する。
< 前の結果 | 次の結果 >