「とがしひろかげ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/11件中)
読み方:とがしひろかげ[1793〜1873]江戸末期の国学者。紀伊の人。本居大平・春庭に学ぶ。「詞の玉襷」「詞の玉橋」などの著で、すぐれた品詞論を遺した。
読み方:とがしひろかげ[1793〜1873]江戸末期の国学者。紀伊の人。本居大平・春庭に学ぶ。「詞の玉襷」「詞の玉橋」などの著で、すぐれた品詞論を遺した。
読み方:とがしひろかげ[1793〜1873]江戸末期の国学者。紀伊の人。本居大平・春庭に学ぶ。「詞の玉襷」「詞の玉橋」などの著で、すぐれた品詞論を遺した。
読み方:ことばのたまはし江戸後期の語学書。2巻。富樫広蔭(とがしひろかげ)著。文政9年(1826)成立。品詞を言・詞・辞の3種類に大別し、活用・係り結びを説明したもの。
読み方:ことばのたまはし江戸後期の語学書。2巻。富樫広蔭(とがしひろかげ)著。文政9年(1826)成立。品詞を言・詞・辞の3種類に大別し、活用・係り結びを説明したもの。
読み方:ことばのたまはし江戸後期の語学書。2巻。富樫広蔭(とがしひろかげ)著。文政9年(1826)成立。品詞を言・詞・辞の3種類に大別し、活用・係り結びを説明したもの。
読み方:とがし姓氏の一。加賀の石川郡富樫郷を本拠とした豪族。鎌倉末期より南北朝時代にかけ、守護として勢力を張ったが、戦国時代に一向一揆のために滅亡。[補説] 「富樫」姓の人物富樫広蔭(とがしひろかげ)...
読み方:とがし姓氏の一。加賀の石川郡富樫郷を本拠とした豪族。鎌倉末期より南北朝時代にかけ、守護として勢力を張ったが、戦国時代に一向一揆のために滅亡。[補説] 「富樫」姓の人物富樫広蔭(とがしひろかげ)...
読み方:とがし姓氏の一。加賀の石川郡富樫郷を本拠とした豪族。鎌倉末期より南北朝時代にかけ、守護として勢力を張ったが、戦国時代に一向一揆のために滅亡。[補説] 「富樫」姓の人物富樫広蔭(とがしひろかげ)...
富樫 広蔭人物情報生誕寛政5年12月19日( (1793-01-21) 1793年1月21日) 日本・紀伊和歌山死没 (1873-08-24) 1873年8月24日(80歳没) 日本・桑名藩国籍 日本...
< 前の結果 | 次の結果 >