「ぢした」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/24件中)
姓読み方地下じげ地下じしも地下ちか地下ちかした地下ちした地下ちしも地下ぢした...
読み方:ひきまく見物席と舞台との間に引く幕で、舞台を閉ぢた時に之を垂れ、開いた時にこれを上げる。〔歌舞伎〕分類 歌舞伎...
読み方:ひきまく見物席と舞台との間に引く幕で、舞台を閉ぢた時に之を垂れ、開いた時にこれを上げる。〔歌舞伎〕分類 歌舞伎...
読み方:そえぢしたサ行変格活用の動詞「添え乳する」の連用形である「添え乳し」に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形。終止形添え乳する » 「添え乳」の意味を調べる...
読み方:そえぢしたサ行変格活用の動詞「添乳する」の連用形である「添乳し」に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形。終止形添乳する » 「添乳」の意味を調べる...
読み方:そえぢしたサ行変格活用の動詞「添え乳する」「添乳する」の連用形である「添え乳し」「添乳し」に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形。終止形添え乳する » 「添え乳」の意味...
読み方:かたくなる相手が強きため、此方(こつち)がたぢたぢとなつて、手が出ぬ様になる事。相手に呑まれて躊躇(ぐづぐづ)するのは、つまり堅くなつた証拠である。人前などへ出て、ハニカム事も堅くなると同意義...
読み方:かたくなる相手が強きため、此方(こつち)がたぢたぢとなつて、手が出ぬ様になる事。相手に呑まれて躊躇(ぐづぐづ)するのは、つまり堅くなつた証拠である。人前などへ出て、ハニカム事も堅くなると同意義...
読み方:ふたあける開場。歌舞伎の初期には、劇場はすべて蓆張りの仮設で、入口にはひさしが約一八〇センチ(六尺)ほど突出しており、芝居が終ると、これを戸の代りにおろして閉ぢた。そして次の開場には再びこれを...
< 前の結果 | 次の結果 >