「だいさんごく」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
読み方:だいさんごく当事国以外の国。その問題などに直接関係のない国。「—が調停に立つ」...
読み方:だいさんごく当事国以外の国。その問題などに直接関係のない国。「—が調停に立つ」...
読み方:だいさんごく当事国以外の国。その問題などに直接関係のない国。「—が調停に立つ」...
読み方:だいさんごくじん第三国の人。特に、第二次大戦後、米国占領下の日本に在留していた朝鮮人・中国人をいった語。
読み方:だいさんごくじん第三国の人。特に、第二次大戦後、米国占領下の日本に在留していた朝鮮人・中国人をいった語。
読み方:だいさんごくじん第三国の人。特に、第二次大戦後、米国占領下の日本に在留していた朝鮮人・中国人をいった語。
読み方:だいさんごくていじゅう政治的な弾圧や紛争、経済的な理由で周辺の国に逃れ、難民となった人々を別の国が受け入れて定住させる制度。受け入れを予定する第三国は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が...
読み方:だいさんごくていじゅう政治的な弾圧や紛争、経済的な理由で周辺の国に逃れ、難民となった人々を別の国が受け入れて定住させる制度。受け入れを予定する第三国は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が...
読み方:だいさんごくていじゅう政治的な弾圧や紛争、経済的な理由で周辺の国に逃れ、難民となった人々を別の国が受け入れて定住させる制度。受け入れを予定する第三国は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が...
読み方:だいさんごくていじゅう別名:第三国定住制度英語:Refugee Resettlement難民を第三国が受け入れる制度。紛争や迫害などにより母国を追われ、難民キャンプなどで生活している者を、第三...
< 前の結果 | 次の結果 >