「たみのつかさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:たみのつかさ⇒みんぶしょう(民部省)...
読み方:たみのつかさ⇒みんぶしょう(民部省)...
読み方:たみのつかさ⇒みんぶしょう(民部省)...
読み方:みんぶしょう1 律令制で、太政官(だいじょうかん)八省の一。諸国の戸口・戸籍・山川・道路・租税・賦役などに関する事務をつかさどった。たみのつかさ。2 明治2年(1869)に設置された中央官庁の...
読み方:みんぶしょう1 律令制で、太政官(だいじょうかん)八省の一。諸国の戸口・戸籍・山川・道路・租税・賦役などに関する事務をつかさどった。たみのつかさ。2 明治2年(1869)に設置された中央官庁の...
民部卿(みんぶきょう)は、古代から近代までの日本にあった官職で、民政をつかさどる民部省の長官である。民部卿 (近世まで) - 大宝元年(701年)に大宝令で設置。「たみのつかさのかみ」「たみのかみ」と...
< 前の結果 | 次の結果 >