「しょうそこ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/38件中)
読み方:しょうそこあわせ物合わせの一。持ち寄った手紙の文章を比較し、その優劣を競う遊戯。しょうそくあわせ。
読み方:しょうそこあわせ物合わせの一。持ち寄った手紙の文章を比較し、その優劣を競う遊戯。しょうそくあわせ。
読み方:しょうそこあわせ物合わせの一。持ち寄った手紙の文章を比較し、その優劣を競う遊戯。しょうそくあわせ。
読み方:しょうそこあわせ物合わせの一。持ち寄った手紙の文章を比較し、その優劣を競う遊戯。しょうそくあわせ。
読み方:しょうそこがり【文語】ラ行四段活用の動詞「消息がる」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形消息がる » 「消息がる」の意味を調べる...
読み方:しょうそこがり【文語】ラ行四段活用の動詞「消息がる」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形消息がる » 「消息がる」の意味を調べる...
読み方:しょうそこがる[動ラ四]文通したがる。便りをしようと思う。「好いたる田舎人ども、心かけ—・る、いと多かり」〈源・玉鬘〉...
読み方:しょうそこがる[動ラ四]文通したがる。便りをしようと思う。「好いたる田舎人ども、心かけ—・る、いと多かり」〈源・玉鬘〉...
読み方:しょうそこがる[動ラ四]文通したがる。便りをしようと思う。「好いたる田舎人ども、心かけ—・る、いと多かり」〈源・玉鬘〉...
読み方:しょうそこぶみ「しょうそくぶん(消息文)」に同じ。「いと清げに、—にも、仮字(かんな)といふ物を書きまぜず」〈源・帚木〉...
< 前の結果 | 次の結果 >