「しゃくしょ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/37件中)
読み方:つくりかえ1 つくりかえること。また、そのもの。2 中世、利息の制法を逃れるために、利息を元金に書き加え、改めて作った借用書。作替借書(しゃくしょ)。「作り替え」に似た言葉» 類語...
読み方:つくりかえ1 つくりかえること。また、そのもの。2 中世、利息の制法を逃れるために、利息を元金に書き加え、改めて作った借用書。作替借書(しゃくしょ)。「作り替え」に似た言葉» 類語...
読み方:つくりかえ1 つくりかえること。また、そのもの。2 中世、利息の制法を逃れるために、利息を元金に書き加え、改めて作った借用書。作替借書(しゃくしょ)。「作り替え」に似た言葉» 類語...
読み方:げんこうしゃくしょ鎌倉後期の仏教書。30巻。目録1巻。虎関師錬(こかんしれん)著。元亨2年(1322)成立。仏教渡来から700年間の高僧四百余名の伝記と史実を漢文体で記したもの。
読み方:げんこうしゃくしょ鎌倉後期の仏教書。30巻。目録1巻。虎関師錬(こかんしれん)著。元亨2年(1322)成立。仏教渡来から700年間の高僧四百余名の伝記と史実を漢文体で記したもの。
読み方:げんこうしゃくしょ鎌倉後期の仏教書。30巻。目録1巻。虎関師錬(こかんしれん)著。元亨2年(1322)成立。仏教渡来から700年間の高僧四百余名の伝記と史実を漢文体で記したもの。
借書(しゃくしょ)とは、米穀や金銭などを借用する際に借主から貸主に渡す証文。借券・借用状ともいう。概要元々は辞や解文の書式を用いて作成されていたが、中世に入ると「借用申料足之事」「借請用途事」のような...
< 前の結果 | 次の結果 >