「しきがわら」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 04:43 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : シュ漢音 : スウ慣用音 : シュウ(シウ)訓読みしきがわら、い...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 07:29 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : セン漢音 : セン訓読みしきがわら、かわら...
甃画数:14音読み:シュウ訓読み:しきがわら、 いしだたみピンイン:zhou4ハングル:추対応する英語:floor tile...
甎画数:16音読み:セン訓読み:かわら、 しきがわらピンイン:zhuan1ハングル:전対応する英語:floor tiles...
読み方:しきがわら1 石畳のように土間に敷き並べた平たい瓦。2 茶の湯で、鉄風炉の下敷きにする瓦。
読み方:しきがわら1 石畳のように土間に敷き並べた平たい瓦。2 茶の湯で、鉄風炉の下敷きにする瓦。
読み方:しきがわら1 石畳のように土間に敷き並べた平たい瓦。2 茶の湯で、鉄風炉の下敷きにする瓦。
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:59 UTC 版)名詞甃甎(しゅうせん)敷き瓦。「甃」も「甎」も「しきがわら」の意。発音(?)しゅ↗ーせん...
床や地面に敷く瓦で敷瓦(しきがわら)ともいう。中国はじめ東洋では広く用いられており、表面に模様があるものもある。わが国では寺院だけでなく平城京、平安京の宮殿でも使われた。建物と平行に敷いたものを布敷(...
床や地面に敷く瓦で敷瓦(しきがわら)ともいう。中国はじめ東洋では広く用いられており、表面に模様があるものもある。わが国では寺院だけでなく平城京、平安京の宮殿でも使われた。建物と平行に敷いたものを布敷(...
< 前の結果 | 次の結果 >