「さはさは」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)

出典:『Wiktionary』 (2021/09/07 18:01 UTC 版)語源「さはさは」 + 接尾辞「らか」形容動詞さはらか【爽らか】すっきりしているさま。さっぱりしているさま。基本形語幹未然...
出典:『Wiktionary』 (2020/06/15 10:50 UTC 版)語源「さはさは」 + 接尾辞「だつ」動詞さはだつ【爽だつ】爽(さわ)やかになる。さはだ-つ 動詞活用表(日本語の活用)タ...
出典:『Wiktionary』 (2021/09/07 17:38 UTC 版)語源「さはさは」 + 接尾辞「やか」形容動詞さはやか【爽やか】気分がすっきりするさま。はっきりしているさま。鮮(あざ)や...
出典:『Wiktionary』 (2020/06/15 10:50 UTC 版)語源「さはさは」 + 接尾辞「やぐ」動詞さはやぐ【爽やぐ】爽(さわ)やかになる。さはや-ぐ 動詞活用表(日本語の活用)ガ...
読み方:むもん1 衣服などに文様がないこと。無地。⇔有文(うもん)。2 和歌・連歌・俳諧で、表現が平淡なこと。また、そのような歌や句。⇔有文。「—なる歌のさはさはと詠みて」〈毎月抄〉3 能楽で、平淡な...
読み方:むもん1 衣服などに文様がないこと。無地。⇔有文(うもん)。2 和歌・連歌・俳諧で、表現が平淡なこと。また、そのような歌や句。⇔有文。「—なる歌のさはさはと詠みて」〈毎月抄〉3 能楽で、平淡な...
読み方:むもん1 衣服などに文様がないこと。無地。⇔有文(うもん)。2 和歌・連歌・俳諧で、表現が平淡なこと。また、そのような歌や句。⇔有文。「—なる歌のさはさはと詠みて」〈毎月抄〉3 能楽で、平淡な...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 14:38 UTC 版)語源1副詞さわさわ物が軽く触れて立てる音。落ち着かないさま。発音(東京) さ​わさわ [sáꜜwàsàwà]...
出典:『Wiktionary』 (2021/09/01 14:49 UTC 版)語源古典日本語「さはやか」 < 「さはさは」 + 接尾辞「やか」発音(東京) さわ​やか [sàwáꜜyàk...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 13:18 UTC 版)助詞やか(関西方言)だか。か。イヤらしい事てどんな事でんねん? どんな事やかお母さんは知りめえんけどな、別に悪いことやな...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS