「さえわたった」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/11件中)
読み方:かんげつ冬の夜の冷たくさえわたった光の月。《季 冬》「—や我ひとり行く橋の音/太祇」...
読み方:かんげつ冬の夜の冷たくさえわたった光の月。《季 冬》「—や我ひとり行く橋の音/太祇」...
読み方:かんげつ冬の夜の冷たくさえわたった光の月。《季 冬》「—や我ひとり行く橋の音/太祇」...
読み方:さえわたったラ行五段活用の動詞「冴え渡る」の連用形である「冴え渡り」の促音便形に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形。終止形冴え渡る » 「冴え渡る」の意味を調べる...
読み方:さえわたったラ行五段活用の動詞「冴え渡る」の連用形である「冴え渡り」の促音便形に、過去・完了・存続・確認の助動詞「た」が付いた形。終止形冴え渡る » 「冴え渡る」の意味を調べる...
読み方:そげつ1 明るくさえわたった月。「西より瞻(み)れば飛檐(ひえん)或時—を吐き」〈露伴・五重塔〉2 陰暦8月の異称。
読み方:そげつ1 明るくさえわたった月。「西より瞻(み)れば飛檐(ひえん)或時—を吐き」〈露伴・五重塔〉2 陰暦8月の異称。
読み方:そげつ1 明るくさえわたった月。「西より瞻(み)れば飛檐(ひえん)或時—を吐き」〈露伴・五重塔〉2 陰暦8月の異称。
読み方:こうふうせいげつ《「宋史」周敦頤伝から》さわやかな風とさえわたった月。黄庭堅(こうていけん)が周敦頤(しゅうとんい)の人柄をほめた言葉で、性質がさっぱりとしていて、わだかまりがないこと。
読み方:こうふうせいげつ《「宋史」周敦頤伝から》さわやかな風とさえわたった月。黄庭堅(こうていけん)が周敦頤(しゅうとんい)の人柄をほめた言葉で、性質がさっぱりとしていて、わだかまりがないこと。
< 前の結果 | 次の結果 >