「ごしょどころ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
読み方:いっぽんのごしょどころ平安時代、流布している書物を別に1本書写して所蔵していた役所。いっぽんごしょどころ。
読み方:いっぽんのごしょどころ平安時代、流布している書物を別に1本書写して所蔵していた役所。いっぽんごしょどころ。
読み方:いっぽんのごしょどころ平安時代、流布している書物を別に1本書写して所蔵していた役所。いっぽんごしょどころ。
読み方:うちのごしょどころ平安時代、天皇の書物を保管した所。承香殿(しょうきょうでん)の東の廂(ひさし)にあった。
読み方:うちのごしょどころ平安時代、天皇の書物を保管した所。承香殿(しょうきょうでん)の東の廂(ひさし)にあった。
読み方:うちのごしょどころ平安時代、天皇の書物を保管した所。承香殿(しょうきょうでん)の東の廂(ひさし)にあった。
読み方:うんかく1 《「(うん)」は香草の名》書物をしまっておく建物。書庫。台(うんだい)。2 内御書所(うちのごしょどころ)のこと。
読み方:うんかく1 《「(うん)」は香草の名》書物をしまっておく建物。書庫。台(うんだい)。2 内御書所(うちのごしょどころ)のこと。
読み方:うんかく1 《「(うん)」は香草の名》書物をしまっておく建物。書庫。台(うんだい)。2 内御書所(うちのごしょどころ)のこと。
読み方:うんかく1 《「(うん)」は香草の名》書物をしまっておく建物。書庫。台(うんだい)。2 内御書所(うちのごしょどころ)のこと。
< 前の結果 | 次の結果 >