「ことばずくな」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/10件中)
読み方:ことばずくな[形動][文][ナリ]控えめで、多くしゃべらないさま。寡言。「—に語る」...
読み方:ことばずくな[形動][文][ナリ]控えめで、多くしゃべらないさま。寡言。「—に語る」...
読み方:ことばずくな[形動][文][ナリ]控えめで、多くしゃべらないさま。寡言。「—に語る」...
読み方:ことばずくななら形容動詞「言葉少なだ」の仮定形。終止形言葉少なだ » 「言葉少な」の意味を調べる...
読み方:ことばずくななら形容動詞「言葉少なだ」の仮定形。終止形言葉少なだ » 「言葉少な」の意味を調べる...
読み方:ことばずくなならば形容動詞「言葉少なだ」の仮定形である「言葉少ななら」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形言葉少なだ » 「言葉少な」の意味を調べる...
読み方:ことばずくなならば形容動詞「言葉少なだ」の仮定形である「言葉少ななら」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形言葉少なだ » 「言葉少な」の意味を調べる...
読み方:ことずくな[形動ナリ]口数の少ないさま。ことばずくな。「—なるものから、さるべきふしの御答(いら)へなど、浅からず聞こゆ」〈源・明石〉...
読み方:ことずくな[形動ナリ]口数の少ないさま。ことばずくな。「—なるものから、さるべきふしの御答(いら)へなど、浅からず聞こゆ」〈源・明石〉...
読み方:ことずくな[形動ナリ]口数の少ないさま。ことばずくな。「—なるものから、さるべきふしの御答(いら)へなど、浅からず聞こゆ」〈源・明石〉...
< 前の結果 | 次の結果 >