「く活用」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)

出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 14:04 UTC 版)動詞きりさく【切り裂く】切って裂く。切ってばらばらにする。(比喩)切り開いたかのように鋭く動く。天を切り裂く稲妻発音(?...
出典:『Wiktionary』 (2020/06/21 07:45 UTC 版)動詞さそふ【誘ふ】誘(さそ)う連(つ)れて行(い)く活用さそ-ふ 動詞活用表(日本語の活用)ハ行四段活用語幹未然形連用形...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 13:05 UTC 版)動詞むだく【抱く】抱(だ)く活用むだ-く 動詞活用表(日本語の活用)カ行四段活用語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形...
出典:『Wiktionary』 (2020/06/20 14:05 UTC 版)動詞いつはる【偽る、詐る】偽(いつわ)る。騙(だま)す。欺(あざむ)く。活用いつは-る 動詞活用表(日本語の活用)ラ行四...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/27 18:09 UTC 版)発音三拍動詞一類(?)連体形(平安時代)ふぃろふ(南北朝時代)ふぃろう(室町時代)ふぃろー(江戸時代)ひろー動詞ひろふ【...
出典:『Wiktionary』 (2021/11/26 13:10 UTC 版)語源擬態語「くるくる」発音四段活用三拍動詞二類(?)連体形(平安時代)くるふ(南北朝時代)く​るう(室町時代...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:16 UTC 版)動詞さだまる【定まる】(自動詞) 決まる。確定する。(自動詞) 変動の少ない状態になる。活用発音...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 14:46 UTC 版)発音四拍動詞二類(?)連体形(平安時代)ふぁなるる(南北朝時代)ふぁな​るる(室町時代)ふぁな​...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 15:16 UTC 版)動詞1ひひらくべらべらと喋(しゃべ)る。馬(うま)が嘶(いなな)く。活用ひひら-く 動詞活用表(日本語の活用)カ行四段活...
出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 19:39 UTC 版)形容詞もろい【脆い】壊れやすい。破壊される余地がある。小さなことで変形したり、損傷したりする。下には磁器の堅いものがゴタ...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS