「くさずりながに」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)
読み方:くさずりながに【文語】ナリ活用の形容動詞「草摺長なり」の連用形。終止形草摺長なり » 「草摺長」の意味を調べる...
読み方:くさずりながに【文語】ナリ活用の形容動詞「草摺長なり」の連用形。終止形草摺長なり » 「草摺長」の意味を調べる...
読み方:くさずりながになる形容動詞「草摺長だ」の連用形である「草摺長に」に、動詞「なる」が付いた形。終止形草摺長だ » 「草摺長」の意味を調べる...
読み方:くさずりながになる形容動詞「草摺長だ」の連用形である「草摺長に」に、動詞「なる」が付いた形。終止形草摺長だ » 「草摺長」の意味を調べる...
[動サ四]1 ざわつかせる。ざわざわと音を立てる。「三枚皮威(をどし)の大荒目の鎧(よろひ)、草摺長(くさずりなが)に—・し」〈盛衰記・二〉2 飾りたてる。「歩行(かち)で行くかたへも大駕籠(のりもの...
[動サ四]1 ざわつかせる。ざわざわと音を立てる。「三枚皮威(をどし)の大荒目の鎧(よろひ)、草摺長(くさずりなが)に—・し」〈盛衰記・二〉2 飾りたてる。「歩行(かち)で行くかたへも大駕籠(のりもの...
[動サ四]1 ざわつかせる。ざわざわと音を立てる。「三枚皮威(をどし)の大荒目の鎧(よろひ)、草摺長(くさずりなが)に—・し」〈盛衰記・二〉2 飾りたてる。「歩行(かち)で行くかたへも大駕籠(のりもの...
< 前の結果 | 次の結果 >