「きめぬ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/36件中)
場所をきめずにおいた彼を洋行させることにはきめたがどこへやるかはきめずにおいた...
読み方:ざつえい詩歌や俳句で、特に題をきめず、自由な題材で詠むこと。また、その作品。
読み方:ざつえい詩歌や俳句で、特に題をきめず、自由な題材で詠むこと。また、その作品。
読み方:ざつえい詩歌や俳句で、特に題をきめず、自由な題材で詠むこと。また、その作品。
読み方:きめず、きわめずマ行下一段活用の動詞「極める」の未然形である「極め」に、打消の助動詞「ぬ」の連用形が付いた形。終止形極める » 「極める」の意味を調べる...
読み方:きわめぬ、きめぬマ行下一段活用の動詞「極める」の未然形である「極め」に、打消の助動詞「ぬ」が付いた形。終止形極める » 「極める」の意味を調べる...
読み方:きめず【文語】マ行下二段活用の動詞「決む」の未然形である「決め」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。終止形決む » 「決む」の意味を調べる...
読み方:きめぬマ行下一段活用の動詞「決める」の未然形である「決め」に、打消の助動詞「ぬ」が付いた形。終止形決める » 「決める」の意味を調べる...
読み方:ききめず[動ダ下二]伝え聞いて恋い慕う。「このかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、音に—・でて惑ふ」〈竹取〉...
読み方:ききめず[動ダ下二]伝え聞いて恋い慕う。「このかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、音に—・でて惑ふ」〈竹取〉...
< 前の結果 | 次の結果 >