「うわなげし」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
読み方:うわなげし鴨居(かもい)の上に渡す長押。⇔下長押(したなげし)。
読み方:うわなげし鴨居(かもい)の上に渡す長押。⇔下長押(したなげし)。
読み方:うわなげし鴨居(かもい)の上に渡す長押。⇔下長押(したなげし)。
読み方:したなげし床または縁板の上にある長押。⇔上長押(うわなげし)。
読み方:したなげし床または縁板の上にある長押。⇔上長押(うわなげし)。
読み方:したなげし床または縁板の上にある長押。⇔上長押(うわなげし)。
読み方:もこう1 御簾(みす)や御帳(みちょう)の懸けぎわを飾るために、上長押(うわなげし)に沿って横に引き回す布帛(ふはく)。水引幕の類。額隠(ひたいかく)し。2 《1の文様として使用されたところか...
読み方:もこう1 御簾(みす)や御帳(みちょう)の懸けぎわを飾るために、上長押(うわなげし)に沿って横に引き回す布帛(ふはく)。水引幕の類。額隠(ひたいかく)し。2 《1の文様として使用されたところか...
読み方:もこう1 御簾(みす)や御帳(みちょう)の懸けぎわを飾るために、上長押(うわなげし)に沿って横に引き回す布帛(ふはく)。水引幕の類。額隠(ひたいかく)し。2 《1の文様として使用されたところか...
< 前の結果 | 次の結果 >