「うともう」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/10件中)
読み方:うともうマ行五段活用の動詞「疎む」の未然形である「疎も」に、推量・意志・勧誘の助動詞「う」が付いた形。終止形疎む » 「疎む」の意味を調べる...
読み方:うともうマ行五段活用の動詞「疎む」の未然形である「疎も」に、推量・意志・勧誘の助動詞「う」が付いた形。終止形疎む » 「疎む」の意味を調べる...
読み方:うとんずる[動サ変][文]うとん・ず[サ変]《「うとみす」の音変化》嫌って、よそよそしくする。遠ざけて親しまない。うとむ。うとんじる。「部外者を—・ずる」「提案を—・ずる」...
読み方:うとんずる[動サ変][文]うとん・ず[サ変]《「うとみす」の音変化》嫌って、よそよそしくする。遠ざけて親しまない。うとむ。うとんじる。「部外者を—・ずる」「提案を—・ずる」...
読み方:うとんずる[動サ変][文]うとん・ず[サ変]《「うとみす」の音変化》嫌って、よそよそしくする。遠ざけて親しまない。うとむ。うとんじる。「部外者を—・ずる」「提案を—・ずる」...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/18 14:38 UTC 版)語源「うとむ」の形容詞化 < 「うとし」 + 接尾辞「む」形容詞うとまし【疎まし】厭(いと)わしい。気味が悪(わる)い。
読み方:けどおい[形][文]けどほ・し[ク]1 遠く隔たっているさま。遠く離れている。「祇園祭の稽古囃子(ばやし)が流を渡って—・く聞えて来る」〈風葉・青春〉2 人けがなくてものさびしい。「いとど狐の...
読み方:けどおい[形][文]けどほ・し[ク]1 遠く隔たっているさま。遠く離れている。「祇園祭の稽古囃子(ばやし)が流を渡って—・く聞えて来る」〈風葉・青春〉2 人けがなくてものさびしい。「いとど狐の...
読み方:けどおい[形][文]けどほ・し[ク]1 遠く隔たっているさま。遠く離れている。「祇園祭の稽古囃子(ばやし)が流を渡って—・く聞えて来る」〈風葉・青春〉2 人けがなくてものさびしい。「いとど狐の...
出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 14:35 UTC 版)形容詞うとい【疎い】事情を知らない。無知な様子。政治的実際に疎いのは事実だったが、植民政策も土着の人間を愛することから始...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「うともう」の辞書の解説