「うちよ・す」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/91件中)
読み方:うちよする[枕]末尾の「する」の音から「駿河(するが)」にかかる。また、波の打ち寄せる駿河国の意からとも。「—駿河の国と」〈万・三一九〉...
読み方:うちよする[枕]末尾の「する」の音から「駿河(するが)」にかかる。また、波の打ち寄せる駿河国の意からとも。「—駿河の国と」〈万・三一九〉...
読み方:うちよする[枕]末尾の「する」の音から「駿河(するが)」にかかる。また、波の打ち寄せる駿河国の意からとも。「—駿河の国と」〈万・三一九〉...
読み方:うちよすればサ行下二段活用の動詞「打ち寄す」の已然形である「打ち寄すれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。「打ち寄す」の口語形としては、サ行下一段活用の動詞「打ち寄せる」が対応する。口語形打ち寄せ...
読み方:うちよすればサ行下二段活用の動詞「打寄す」の已然形である「打寄すれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。「打寄す」の口語形としては、サ行下一段活用の動詞「打寄せる」が対応する。口語形打寄せる &ra...
読み方:むねむねし[形シク]1 主となるべき力量がある。おもだっている。「家司(けいし)なども—・しき人もなかりければ」〈源・橋姫〉2 しっかりしている。りっぱである。「あやしくうちよろぼひて、—・し...
読み方:むねむねし[形シク]1 主となるべき力量がある。おもだっている。「家司(けいし)なども—・しき人もなかりければ」〈源・橋姫〉2 しっかりしている。りっぱである。「あやしくうちよろぼひて、—・し...
読み方:むねむねし[形シク]1 主となるべき力量がある。おもだっている。「家司(けいし)なども—・しき人もなかりければ」〈源・橋姫〉2 しっかりしている。りっぱである。「あやしくうちよろぼひて、—・し...
読み方:むねむねし[形シク]1 主となるべき力量がある。おもだっている。「家司(けいし)なども—・しき人もなかりければ」〈源・橋姫〉2 しっかりしている。りっぱである。「あやしくうちよろぼひて、—・し...
読み方:すうちよほう天気予報の方法の一。大気の運動などを方程式で表し、現在の状態を初期条件として将来の状態を知ろうというもの。高層気象観測・コンピューターの発達により実用化。→アンサンブル予報...
< 前の結果 | 次の結果 >