「うえのきぬ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/28件中)
読み方:まとわしのうえのきぬ⇒ほうえき(縫腋)のほう(袍)...
読み方:まとわしのうえのきぬ⇒ほうえき(縫腋)のほう(袍)...
読み方:まとわしのうえのきぬ⇒ほうえき(縫腋)のほう(袍)...
読み方:まとわしのうえのきぬ⇒ほうえき(縫腋)のほう(袍)...
読み方:まつわしのうえのきぬ「ほうえき(縫腋)のほう(袍)」に同じ。〈和名抄〉...
読み方:まつわしのうえのきぬ「ほうえき(縫腋)のほう(袍)」に同じ。〈和名抄〉...
読み方:ほうえきのほう両わきの下を縫い合わせて裾に襴(らん)をつけた袍。天皇・文官および四位以上の武官が着用した。闕腋(けってき)の袍に対していう。まつわしのうえのきぬ。縫腋。
読み方:ほうえきのほう両わきの下を縫い合わせて裾に襴(らん)をつけた袍。天皇・文官および四位以上の武官が着用した。闕腋(けってき)の袍に対していう。まつわしのうえのきぬ。縫腋。
読み方:うえのきぬ束帯・布袴(ほうこ)・衣冠のときに用いる上着。位階によって色彩を異にするが、束帯には縫腋(ほうえき)の袍(ほう)(文官)と闕腋(けってき)の袍(武官)の区別がある。ほう。
読み方:うえのきぬ束帯・布袴(ほうこ)・衣冠のときに用いる上着。位階によって色彩を異にするが、束帯には縫腋(ほうえき)の袍(ほう)(文官)と闕腋(けってき)の袍(武官)の区別がある。ほう。
< 前の結果 | 次の結果 >