「いんがものがたり」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
読み方:いんがものがたり江戸前期の仮名草子。鈴木正三作。寛文元年(1661)刊。仏教の因果話を中心に、諸国の怪異・奇談を談義調でつづったもの。片仮名本3巻は義雲・雲歩編。先に出た平仮名本6巻は恵中編か...
読み方:いんがものがたり江戸前期の仮名草子。鈴木正三作。寛文元年(1661)刊。仏教の因果話を中心に、諸国の怪異・奇談を談義調でつづったもの。片仮名本3巻は義雲・雲歩編。先に出た平仮名本6巻は恵中編か...
読み方:いんがものがたり江戸前期の仮名草子。鈴木正三作。寛文元年(1661)刊。仏教の因果話を中心に、諸国の怪異・奇談を談義調でつづったもの。片仮名本3巻は義雲・雲歩編。先に出た平仮名本6巻は恵中編か...
この項目では、仮名草子について説明しています。シェイクスピアの戯曲については「尺には尺を」をご覧ください。『因果物語』(いんがものがたり)は、鈴木正三が生前に書き留めていた怪異譚の聞き書きを、没後に弟...
< 前の結果 | 次の結果 >