「拵」を含む見出し語の検索結果(31~40/404件中)

主名称: 金銀装宝剣〈後藤琢乗作/寛永十三年正月徳川頼宣寄進ノ銘アリ〉 指定番号: 1574 枝番: 00 指定年月日: 1913.04.14(大正2.04.14) 国宝重文区分: 重要文化財 部門...
主名称: 鉄蛭巻薙刀 指定番号: 1860 枝番: 02 指定年月日: 1962.02.02(昭和37.02.02) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: 員数: 1口 時代区分...
主名称: 革包太刀 指定番号: 1522 枝番: 02 指定年月日: 1901.03.27(明治34.03.27) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: 員数: 1口 時代区分:...
主名称: 黒漆太刀 指定番号: 1881 枝番: 02 指定年月日: 1971.06.22(昭和46.06.22) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 工芸品 ト書: 員数: 1口 時代区分:...
読み方:こしらゆれば【文語】ヤ行下二段活用の動詞「ゆ」の已然形である「ゆれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。終止形ゆ » 「ゆ」の意味を調べる...
読み方:ネコサイアミ(nekosaiami)江戸~明治時代の東海近辺の定置網漁業に用いられた魚網。
読み方:ごもつごしらえ貴人の持ち物としてふさわしいりっぱな作り。「—の脇差」〈浮・織留・三〉...
中半太刀とも称され太刀から打刀への過渡的な様式としても考えられているが、むしろ直垂(一般に太刀を佩く)裃(打刀を差す)といった登城の際に着用する衣服のいずれにも適合するとして用いられたもの。室町時代...
鐔を装着せず、柄口と鯉口部分の金具を重ね合わせることによって固定する構造の合口の一種。古くから作例があり、蝦夷にもこの形式が見られる。多くの場合短刀に用いられているが、幕末頃の突兵様式のに、こ...
現代では一般に鐔をかけた打刀風の短刀の様式を小さ刀と呼んでいるが、古文献を見てもその定義は定まっておらず研究の余地もあろうかと思われる。江戸時代の文献貞丈雑記によればの全長が一尺前後、柄は出し鮫...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS