「詮」を含む見出し語の検索結果(1~10/360件中)
出典:『Wiktionary』 (2016/07/29 14:03 UTC 版)発音(?)音読み呉音 漢音 : セン訓読みかい、あき-らか名詞(セン/かい 「詮が(も)ない」の形で)やりがい...
読み方:メイセンテンセン(meisentensen)分野 儒学書年代 江戸後期作者 竜草廬...
伊勢射和本宗寺住。号は厳弘・松仙・小仙。拝郷蓮茵門人。明治36年(1903)歿、60才。
読み方:まつら あきら江戸後期の平戸藩主・茶人。石州流家元。字は景武・義卿、通称は朝五郎・源三郎、別号に乾字・稽詢斎。維新後宮内省御用掛を経て貴族院議員となる。のち伯爵正二位勲二等に叙される。和歌をよ...
読み方:せんずサ行変格活用の動詞「詮ず」の終止形。「詮ず」の口語形としては、サ行変格活用の動詞「詮ずる」が対応する。口語形詮ずる » 「詮ずる」の意味を調べる...
読み方:せんざす【文語】サ行変格活用の動詞「詮ずる」の未然形である「詮ざ」に、使役の助動詞「す」が付いた形。終止形詮ずる » 「詮ずる」の意味を調べる...
読み方:せんざれサ行変格活用の動詞「詮ずる」の未然形である「詮ざ」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」の連用形が付いた形。終止形詮ずる » 「詮ずる」の意味を調べる...
読み方:せんざれるサ行変格活用の動詞「詮ずる」の未然形である「詮ざ」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が付いた形。終止形詮ずる » 「詮ずる」の意味を調べる...
読み方:せんじサ行変格活用の動詞「詮ずる」の連用形。終止形詮ずる » 「詮ずる」の意味を調べる...
読み方:せんじたいサ行変格活用の動詞「詮ずる」の連用形である「詮じ」に、希望の助動詞「たい」が付いた形。終止形詮ずる » 「詮ずる」の意味を調べる...
< 前の結果 | 次の結果 >