「疵」を含む見出し語の検索結果(1~10/186件中)

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 04:46 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ジ漢音 : シ訓読みきず熟語瑕...
読み方:きずつくカ行下二段活用の動詞「付く」の終止形。「付く」の口語形としては、カ行下一段活用の動詞「付ける」が対応する。口語形付ける » 「付ける」の意味を調べる...
読み方:すねきず脛に持つの略。即ち身にうしろぐらい影をもつていること。
読み方:なぎなたきず薙刀。女陰の隠語。前条(※「なぎなた」)に同じ。女の陰部のこと、形状から出た語。
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 11:39 UTC 版)名詞小 (しょうし)小さい(きず)。僅かな欠陥や過ち。発音(?)しょ↘ーし類義語細瑕、細、小瑕翻訳英語: smal...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 11:38 UTC 版)名詞細 (さいし)細かい(きず)。僅かな欠陥や過ち。発音(?)さ↘いし類義語細瑕、小瑕、小翻訳英語: small ...
読み方:きずつきカ行五段活用の動詞「付く」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。終止形付く » 「付く」の意味を調べる...
読み方:きずつく[動カ五(四)]1 負傷する。けがをする。「—・いた足が痛む」2 物の表面に傷ができる。物の一部が損なわれる。「壁が—・く」3 人の感情などが損なわれる。「プライドが—・く」[動カ下二...
読み方:きずつける[動カ下一][文]きずつ・く[カ下二]1 傷を負わせる。けがをさせる。「あやまって相手を—・ける」2 物の表面に傷を生じさせる。物の一部を損なう。「レンズを—・けないよう注意する」3...
読み方:きずぐち《「きずくち」とも》1 皮膚の破れ目や裂け目。「—を縫う」2 人に触れられたくない過去の過ち。「人の—に触れるような言い方」3 物事のうまくいかない部分。「損失を取り返そうとして、かえ...
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS