「準」で始まる見出し語の検索結果(1~10/3209件中)
読み方:じゅんじゅんけっしょう競技で、準決勝に進出する資格を決める試合。
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 23:43 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : シュン(表外)、セチ(表外)漢音 : シュン(表外)、セツ(表外)慣用音&...
砲を照準する一万メートルに照準する望遠鏡を視準する大砲を照準するレーダーで追跡された目標を照準する発砲...
これらは仕様書に準じる。天皇の生母に準じる立場にある女性〜の地位に準じる立場の人食物規定に準ずる父に準ずるものとしての叔父御家人に準ずること御家人に準ずる身分準大臣という,大臣に準ずる待遇準大臣という...
規定された用法、手順、または規律に準拠する準拠する規則食物規定に準ずる父に準ずるものとしての叔父御家人に準ずること御家人に準ずる身分準大臣という,大臣に準ずる待遇準大臣という,大臣に準ずる待遇を受ける...
読み方:じゅんじょう《「準」は水盛り、「縄」はすみなわの意》おきて。てほん。規則。「規矩(きく)—」「渠等(かれら)が製作物を規矩する—は何ぞや」〈魯庵・「破垣」発売停止に就き当路者及江湖に告ぐ〉「準...
読み方:じゆんずサ行変格活用の動詞「準ず」の終止形。「準ず」の口語形としては、サ行変格活用の動詞「準ずる」が対応する。口語形準ずる » 「準ずる」の意味を調べる...
読み方:なずらう、なぞらうかな表記:なずらふ、なぞらふハ行下二段活用の動詞「準ふ」の終止形。「準ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「準える」が対応する。口語形準える » 「準える」...
読み方:なずらえ、なぞらえかな表記:なずらへ、なぞらへハ行下二段活用の動詞「準ふ」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。「準ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「準える」が対応する。口語形準...
読み方:なずらえよ、なぞらえよかな表記:なずらへよ、なぞらへよハ行下二段活用の動詞「準ふ」の命令形。「準ふ」の口語形としては、ハ行下一段活用の動詞「準える」が対応する。口語形準える » 「...
< 前の結果 | 次の結果 >