「抄」を含む見出し語の検索結果(1~10/1398件中)
読み方:せうすサ行変格活用の動詞「抄す」の終止形。「抄す」の口語形としては、サ行変格活用の動詞「抄する」が対応する。口語形抄する » 「抄する」の意味を調べる...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:26 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ショウ(セウ)漢音 : ソウ(サウ)(表外)訓読み常用漢字表内常用漢字表内...
読み方:しょうしサ行変格活用の動詞「抄する」の連用形。終止形抄する » 「抄する」の意味を調べる...
読み方:しょうしろサ行変格活用の動詞「抄する」の命令形。終止形抄する » 「抄する」の意味を調べる...
読み方:しょうせよサ行変格活用の動詞「抄する」の命令形。終止形抄する » 「抄する」の意味を調べる...
読み方:しょうする[動サ変][文]せう・す[サ変]1 紙をすく。「和紙を—・する」2 古典などの一部を抜き出して注釈を加える。「注にあれども—・するぞ」〈史記抄・游侠伝〉3 資料から書き抜いて本をつく...
読み方:しょうもの室町時代から江戸初期、五山の僧侶や学者などによってなされた漢籍・仏典・国書の講義記録や注釈書の総称。本文の語釈・通釈が主で、室町時代の国語資料として貴重。「論語抄」「史記抄」「碧巌録...
読み方:せうすればサ行変格活用の動詞「抄す」の已然形である「抄すれ」に、接続助詞「ば」が付いた形。「抄す」の口語形としては、サ行変格活用の動詞「抄する」が対応する。口語形抄する » 「抄す...
読み方:せうせさすサ行変格活用の動詞「抄す」の未然形である「抄せ」に、使役の助動詞「さす」が付いた形。「抄す」の口語形としては、サ行変格活用の動詞「抄する」が対応する。口語形抄する » 「...
読み方:せうせずサ行変格活用の動詞「抄す」の未然形である「抄せ」に、打消の助動詞「ず」が付いた形。「抄す」の口語形としては、サ行変格活用の動詞「抄する」が対応する。口語形抄する » 「抄す...
< 前の結果 | 次の結果 >