「凉」を含む見出し語の検索結果(1~10/52件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:40 UTC 版)発音(?)音読み呉音: ロウ(ラウ)漢音: リョウ(リャウ)訓読みすず-しい、すず-む、すず-やか、うす-い、ひや-す、...
作者坂口〓子収載図書鄭一家 曙光出版社ゆまに書房刊行年月2001.9シリーズ名日本植民地文学精選集...
ひろはし りょう広橋 涼プロフィール本名廣橋 涼[1]愛称涼ちゃん[1]、りょりょ[1]、涼ちん[1]、塩大福[1]性別...
涼月基本情報建造所三菱長崎造船所運用者 大日本帝国海軍艦種駆逐艦級名秋月型艦歴計画1939年度(④計画)起工1941年3月15日進水1942年3月4日竣工1942年12月29日除籍1945年...
涼皮Liangpi繁体字 涼皮 簡体字 凉皮 発音記号標準中国語漢語拼音liángpí涼皮(りょうひ、リャンピー)は、中国の麺類のひとつである。小麦粉や米粉の生地を「皮」のように広く伸ばして茹で上げる...
読み方:いわた りょうと江戸前・中期の俳人。伊勢神宮の祠官。伊勢山田生。姓は岩田氏・秦氏、名は正致・正雄、別号は国友等、通称は又治郎等。芭蕉の門人。芭蕉門。神風館3世を次ぎ中川乙由と共に伊勢派の基礎を...
読み方:しんぐう りょうてい江戸後期の医学者・儒者。丹後生。名は碩、駆豎斎・鬼国山人・順正主人と号する。伯父有馬涼築に漢方医を学ぶ。のち蘭方医を志し、蘭医フェールケ=バティにつき洋方を習得。東山に順正...
読み方:しんぐう りょうかく幕末・明治の医者。丹後生。丹後田辺藩士・古河主馬の五男。名は柔吉、字は初め義健、のち凉閣。号は白雲・涼園・寧寿堂先生等。新宮凉庭に入門し、その養子となり第一分家をたてた。在...
読み方:いいじま かりょう江戸中期の俳人。金沢の人。俳人飯島五五(阪尻屋八郎右衛門)の妻、喜多村雪翁の女。別号を伽涼・草婦人。夫ととも希因門。加賀千代尼と親交があった。稿本『渡り鳥』の紀行文がある。明...
< 前の結果 | 次の結果 >