張子明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張子明の意味・解説 

張子明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 04:34 UTC 版)

張 子明(ちょう しめい、生年不詳 - 1363年)は、末の軍人

生涯

元末に朱元璋に仕えて領兵千戸となった。至正23年(1363年)、陳友諒の大軍が洪都を包囲した。朱文正中国語版は子明を応天府に派遣して急を告げさせることにした。子明は東湖の小さな漁船で水関からひそかに脱出し、夜間に進んで昼間は休み、半月で応天府にたどり着いた。朱元璋が陳友諒の兵勢を問うと、子明は「兵力は盛んですが、戦闘での死者は少なくありません。いま長江の水が涸れており、敵軍の巨艦には良くない状況です。援軍を送れば破ることができます」と答えた。朱元璋は「帰って将軍に伝えなさい。一カ月堅守すれば、わたしが自ら敵を破るだろう」と子明にいった。子明が湖口まで帰ったところ、陳友諒に捕らえられた。城中に降伏を勧めるよう命じられたので、子明は偽って承諾した。城下にいたると、「わたしは張大舎だ。すでに主上にお会いして、諸公に堅守を命じられた。救援はやってくるぞ」と大呼した。敵兵の怒りを買い、複数の槊を突き刺されて殺された。忠節侯に追封された。

参考文献

  • 明史』巻133 列伝第21



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張子明のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張子明」の関連用語

1
2% |||||

張子明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張子明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張子明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS