出屋敷町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 出屋敷町の意味・解説 

出屋敷町

読み方:デヤシキチョウ(deyashikichou)

所在 奈良県奈良市


出屋敷町

読み方:デヤシキチョウ(deyashikichou)

所在 奈良県五條市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒630-8423  奈良県奈良市出屋敷町
〒637-0011  奈良県五條市出屋敷町

出屋敷町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/26 19:48 UTC 版)

概要

  • 大阪府泉大津市で行われる「かちあい」で有名な濱八町のだんじり祭の八町のうちの一町である。
  • 出屋敷町とは泉大津市内の春日町、小松町、菅原町で構成される。
  • 菅原神社を町社として七月に「天神様のお祭り」として子供神輿を出していたが担ぎ手の減少で廃止。大津神社に奉納。保管。
  • 地車小屋は泉大津市菅原町13
  • 出屋敷町(でやしきちょう)と読むが地元などでは出屋敷(でやしき)と言う人も多い。
  • 濱八町だんじり祭での鉢巻の色は新橋色といわれる水色の鉢巻である。

歴史

(明治中期)一時曳行休止。

(明治35年頃)曳行開始。その後地車破損。修繕に苦難の為、大太鼓のみを残し地車及び幕、その他全てを売却。

(大正3年)9月20日頃、4組に分かれて地車を求めて各所に行く。

(大正3年)3組は4、5日ほどで購入できず帰ってくるが残りの1組から9月28日夕方に「二上山麗の村で地車を買った」との電報あり、待機していた者がすぐにお金を持って行く。当時のお金で50円で購入。

(大正3年)地車を解体して馬力車に積んで10月1日午後2時頃には帰るとのことで町民は喜んでその日のお昼頃、浜寺公園の千両松(現在は千両松の立札が残っている)の付近まで迎えに行き、午後2時半頃、地元に地車が到着し町民総出で地車を洗う。

(大正3年)10月4日の宵宮の正午頃、組立完了し祭礼に参加。

(大正八年)修理。

(昭和5年)この年の10月より10回払いの月払いにて地車の役員が当時100軒あまりの件数を毎月集金開始。

(昭和6年)新調。当時のお金で約2300円で新調。大工は植山宗一郎氏。彫師は森曲江氏と黒田正勝とその一門。

(昭和48年)修復完成。

(昭和51年)大修理。

1994年(平成5年)10月31日地車曳き納め。先代地車は平成6年度より育和会祭礼にて活躍。

1997年(平成8年)新調。天野工務店に於いて新調。大工は天野行雄氏。彫師は木彫松並 松並義孝氏。

2015年(平成26年)大修理。泉谷工務店に於いて修理。大工は泉谷浩文氏。彫刻は木彫山本 山本仲伸氏。鬼熊は木彫松並 松並義孝氏。

現地車図柄

大屋根 小屋根
拝懸魚 源義経の八艘飛び 素盞嗚尊 八岐大蛇退治
隣懸魚
車板 猿と鷲 菅原道真公説法

出屋敷天神に集う童子

枡合 天の岩戸 頼朝放生会
神武天皇 鎮西八郎為朝の強弓
虹梁(曽我物語で統一) 正面 仇討ち本懐 三方で七福神
由比ヶ浜の危難
曽我兄弟十番切りの図
縁葛(忠臣蔵で統一) 正面 刃傷松の廊下
山吉新八郎、清水一学の奮戦
吉良上野介の最期
両国橋引揚げ
泥幕 正面 巴御前の雄姿
木曽義仲勇戦
俱利伽羅峠の合戦
後面 頼朝 義経 黄瀬川の対面
三枚板(見送り) 正面 加藤清正虎退治
新納武蔵守血戦
桶狭間の合戦
角障子(大脇) 右前 新納武蔵守血戦と一対
右後 加藤清正虎退治と一対
左前 桶狭間の合戦と一対
左後 加藤清正虎退治と一対
竹の節 左右 唐獅子
脇障子 賤ケ岳の合戦
賤ケ岳の合戦
物見 左右 牡丹に孔雀
摺出鼻 左右 賤ケ岳の合戦と一対
内側 加藤清正虎退治と一対
旗受 唐獅子
台木

平成26年大修理前地車図柄

大屋根 小屋根
拝懸魚 義経八艘飛 素戔嗚尊大蛇退治
隣懸魚
車板 鷲と猿 源三位頼政鵺退治
枡合 天の岩戸 頼朝放生会
神武天皇 鎮西八郎為朝の強弓
虹梁(曽我物語で統一) 正面 仇討ち本懐 三方で七福神
由比ヶ浜の危難
曽我兄弟十番切りの図
縁葛(忠臣蔵で統一) 正面 刃傷松の廊下
山吉新八郎、清水一学の奮戦
吉良上野介の最期
両国橋引揚げ
泥幕 正面 巴御前の雄姿
木曽義仲勇戦
俱利伽羅峠の合戦
後面 頼朝 義経 黄瀬川の対面
三枚板(見送り) 正面 加藤清正虎退治
新納武蔵守血戦
桶狭間の合戦
角障子(大脇) 右前 新納武蔵守血戦と一対
右後 加藤清正虎退治と一対
左前 桶狭間の合戦と一対
左後 加藤清正虎退治と一対
竹の節 左右 唐獅子
脇障子 賤ケ岳の合戦
賤ケ岳の合戦
物見 左右 牡丹に孔雀
摺出鼻 左右 賤ケ岳の合戦と一対
内側 加藤清正虎退治と一対
旗受 唐獅子
台木

先代地車図柄(現大阪市東住吉区育和連合福祉協議会地車)

大屋根 小屋根
拝懸魚 義経八艘飛 素戔嗚尊大蛇退治
隣懸魚 麒麟
車板 鷲と猿 源三位頼政鵺退治
枡合 天の岩戸 牡丹に唐獅子
神武天皇 牡丹に唐獅子
虹梁

(賤ヶ岳の合戦で統一)

正面 秀吉本陣佐久間の乱入
加藤清正勇戦
縁葛 正面 太閤記
左右後 太閤記
脇障子 加藤清正虎退治
新田義貞稲村ケ崎
泥幕 正面 雲竜
左右後 源平合戦
三枚板 正面 加藤清正山路将監血戦
右面 加藤嘉明の勇姿
左面 福島市松正則の勇姿
角障子 三枚板と一対
摺出鼻 左右共 牡丹に唐獅子

組織

帳元会、若頭会、青年団の3団体で形成

帳元会 若頭会 青年團
平成27年度
平成28年度
平成29年度

参考文献

  • 花内友樹『泉大津濱八町禮讃』花内友樹 、2010年。
  • 若林公平『泉大津濱八町だんじり祭ー百年後の祭好きに贈るー』株式会社共文社 、2017年。

外部リンク

出屋敷町Facebook https://m.facebook.com/deyashiki/

出屋敷町LINEブログ https://lineblog.me/deyashiki/

出屋敷町LINE@ https://line.me/R/ti/p/%40bkj8216m

出屋敷町Instagram

http://instagram.com/deyashikicho

出屋敷町青年団Instagram http://instagram.com/deyashiki_official



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出屋敷町」の関連用語

出屋敷町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出屋敷町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出屋敷町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS