もりや しげやすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > もりや しげやすの意味・解説 

守谷茂泰

守谷茂泰の俳句

かりんの実雨の神経てのひらに
ここにいることが遠景梅咲けり
こときれる冬蜂ひとつまみの火薬
てのひらがいちばん明るい枯野かな
てのひらに日照雨の匂い法師蟬
ひとごろしのような空だな蟇
ふきのとう日溜りというかすかな毒
みずうみや背骨とはしろき韻律
わが影を憶えていたる春の坂
オーロラのしずかに靴を縫うかたち
二十世紀に長い余白の月昇る
人体はみな岬かな鳥帰る
優しさや既に目の無き山椒魚
冬かもめ朝が漂流物であり
冬蜂に琥珀の日向ありにけり
冬銀河は馬の体内へと流る
冬雲をこつんと置いたピアニスト
刃を入れる朱欒あかるき気体なり
刃を呑んだ顔で真冬の月昇る
古書店に入る凍雲を嗅ぐように
右腕は雲の匂いに蓬摘む
合唱の天心雪の華育つ
向日葵に灰より軽く父が立つ
夏の野は太古のオルガンでありぬ
夜の卓に逃亡兵の蟻が来る
大百足夜より黒く歩みけり
寒卵時間の皺よる真昼かな
少年消え緑陰はやわらかき絃
屋上に出て独歩忌は風ばかり
山国の夕虹みずみずしき傷なり
微塵の語ふと怖ろしき寒卵
惑星の引き合う夜の葡萄かな
拾いたる葉と暮れてゆく夏の旅
指先に痩せてゆく空夏あざみ
星月夜樹海の音の腕時計
星空の神経であるががんぼよ
春霜の青色は書かれざる手記
木もれ日が紙の鍵盤夏終る
村ひとつゆがみて映る烏瓜
枇杷剥くや水半球は夜のなか
橙を夜の船室と思い剥く
水際は物思うなり木の実降る
河の面にひろがる秋の祖霊かな
流星に音なき不思議冬の旅
海遠き日の青胡桃耳に当つ
渇水の街にさなぎの月が出る
湖の底歩むかたちの曼珠沙華
灰のような会話の上を鳥帰る
目かくしと思う月日よ蓬摘む
目鼻なくすまで芒野を歩きけり
 

「もりや しげやす」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もりや しげやす」の関連用語

もりや しげやすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もりや しげやすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS