「至」を含む見出し語の検索結果(1~10/1906件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 23:35 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : シ漢音 : シ訓読み常用漢字表内いた-る常用漢字表外もっと-も、のり、みち...
凡例物部伊勢父根時代古墳時代生誕不詳死没不詳別名物部至至主君継体天皇氏族物部伊勢連テンプレートを表示物部伊勢父根(もののべ の いせ の ちちね)は、『日本書紀』等に伝わる古墳時代の豪族。
読み方:たなべ いたる洋画家。東京生。兄は哲学者田辺元。東美校西洋画科に入学、黒田清輝に師事した。文展特選、帝展で帝国美術院賞を受賞するなど官展で活躍した。東美校教授として後進の指導にあたる他、戦時中...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 13:05 UTC 版)名詞涼風至 (すずかぜ いたる)七十二候の一つ。立秋の初候(日本・略本暦、中国・宣明暦ともに)。すずしい風が吹くころの意...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:13 UTC 版)名詞至 偏(いたるへん)漢字の部首「⾄」が偏である場合の呼称。
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 10:27 UTC 版)名詞至 味(しみ)この上なく良い味。発音(?)し↘み...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 13:28 UTC 版)名詞至 愚(しぐ)非常に愚かであるさま。形容動詞活用ダ型活用至愚-だ...
出典:『Wiktionary』 (2017/12/30 16:27 UTC 版)名詞至 部(しぶ)部首「⾄」で分類した漢字の一群。参照Wiktionary:漢字索引 部首 至...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:45 UTC 版)名詞麦 秋 至 (むぎのとき いたる)七十二候の一つ。小満の末候(日本・略本暦)。麦(むぎ)の穂が実って(=麦秋)、収穫...
< 前の結果 | 次の結果 >