「寔」を含む見出し語の検索結果(1~10/30件中)

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 03:08 UTC 版)発音(?)音読み呉音 : ジキ漢音 : ショク訓読みこれ、じき、まことに...
読み方:ちんしょく[104〜187]中国、後漢の官吏。潁川(えいせん)(河南省)の人。字(あざな)は仲弓。太丘県長となり、徳治の人として知られる。盗賊が梁(はり)の上にいるのを知り、「梁上の君子を見よ...
ナビゲーションに移動検索に移動于 (う しょく、生年不詳 - 581年)は、中国の西魏から北周にかけての軍人。字は賓実。本貫は河南郡洛陽県。経歴于謹の子として生まれた。年少にして宇文泰の幕府に入り、...
[1](りゅう しょく、黄初元年(220年) - 永嘉4年(310年))は、中国三国時代の魏から西晋にかけての政治家。字は子真。冀州平原国高唐県の人。父は劉広。弟は劉智。子は劉躋...
(さい しょく、生没年不詳)は、中国後漢の政治家・学者。本貫は幽州涿郡安平県。『四民月令』『政論』を著したが、いずれも現存せず、逸文のみが残る。生涯范曄の『後漢書』に祖父の崔駰の伝があり、父の崔...
(ちょう しょく)は、中国史上の人物。張 (前趙) - 前趙の輔漢将軍。劉聡の外戚。張 (前涼) - 前涼の2代君主。このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:02 UTC 版)「かげろう絵図」の記事における「子」の解説大御所の御台所。※この「子」の解説は、「か...
読み方:ぐとう とうしょく江戸前期の臨済宗の僧。美濃生。臨済宗美濃大仙寺の中興。姓は伊藤、愚堂は字。後水尾上皇の信頼を得、また将軍家光より府中に召され、法要を行った。門弟に至道無難や一絲文守らがいる。
読み方:ほちしーてぬ夜半。〔支那人隠語〕夜半を云ふ。分類 支那人...
読み方:カンケショクロク(kankeshokuroku)分野 伝記年代 江戸後期作者 松本慎(松本愚山)...
< 前の結果 | 次の結果 >




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS