金鑚神社古墳 金鑚神社古墳の概要

金鑚神社古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 00:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
金鑚神社古墳
所在地 埼玉県本庄市児玉町入浅見899
位置 北緯36度12分15.29秒
東経139度9分18.17秒
座標: 北緯36度12分15.29秒 東経139度9分18.17秒
形状 円墳
規模 直径69m、高さ9.75m
出土品 埴輪
築造時期 5世紀前半
史跡 昭和63年1月1日市指定
テンプレートを表示

概要

生野山丘陵の支丘上に築造された。古墳の北側には県道蛭川・普済寺線が通り、墳丘裾の一部が削られ、工事中に埴輪が出土した。また1928年(昭和3年)に墳丘南側が削平され金鑚神社社殿が移築された。この工事の際、主体部が発掘され、石室石材が拝殿前の参道や社殿改修記念碑に用いられている。また勾玉と剣が出土したと伝えられているが、それらの遺物は現存しない。

1984年(昭和59年)に発掘調査が行われ、外径99.6メートルの周溝が巡ること、墳丘は2段築成で下段は地山をけずりだして整形されていること、葺石が施されていることが確認され、墳丘から石製刀子が出土し、墳丘テラス部で円筒埴輪列、墳頂で朝顔形埴輪列が検出された。埴輪には野焼きで製作されたことを示す黒斑がみられ、また中には「格子タタキ技法」で作成されたものが確認されている。「格子タタキ技法」は朝鮮半島の土器と初期の須恵器に用いられており、金鑚神社古墳の埴輪作成に半島系の須恵器工人が関わったとみられている。

古墳および出土品は1988年(昭和63年)1月1日付けで市指定史跡に指定された。

参考文献

  • 塩野博 「埼玉の古墳 児玉」395-399頁 さきたま出版会、2004年 

関連項目

外部リンク




「金鑚神社古墳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金鑚神社古墳」の関連用語

金鑚神社古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金鑚神社古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金鑚神社古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS