「取帳」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/39件中)

読み方:タンドリチョウ(tandorichou)江戸時代の年貢収量帳簿。反取法によるもの。別名 段取帳...
読み方:タンドリチョウ(tandorichou)江戸時代の年貢収量帳簿。反取法によるもの。別名 段取帳...
読み方:バジョウチョウ(bajouchou)検地に基づいて田畑の広さ、数量、所在を記した文書。別名 取帳(とりちょう)...
読み方:バジョウチョウ(bajouchou)検地に基づいて田畑の広さ、数量、所在を記した文書。別名 取帳(とりちょう)...
読み方:ケンチュウチョウ(kenchuuchou)検注使が検注の結果を記したもの。別名 検注目録(けんちゅうもくろく)、検田帳(けんでんちょう)、丸帳(まるちょう)、実権取帳(じっけんとりちょう)、正...
読み方:ケンチュウチョウ(kenchuuchou)検注使が検注の結果を記したもの。別名 検注目録(けんちゅうもくろく)、検田帳(けんでんちょう)、丸帳(まるちょう)、実権取帳(じっけんとりちょう)、正...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:55 UTC 版)「長人」の記事における「奈蒔野馬乎人『啌多雁取帳』(1783年)」の解説喜多川歌麿の挿絵...
読み方:マルチョウ(maruchou)検地に基づいて田畑の広さ、数量、所在を記した文書。別名 取帳(とりちょう)、検注帳(けんちゅうちょう)...
読み方:マルチョウ(maruchou)検地に基づいて田畑の広さ、数量、所在を記した文書。別名 取帳(とりちょう)、検注帳(けんちゅうちょう)...
読み方:ケンチュウトリチョウ(kenchuutorichou)中世、耕地を検注して、その所在・数量、あるいは地目・田品・荒熟や名主・作人などを書上げた帳簿。別名 取帳...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS