Thunbergia alataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Thunbergia alataの意味・解説 

やはずかずら (矢筈葛)

Thunbergia alata cv.

Thunbergia alata cv. Sundance

Thunbergia alata cv.

Thunbergia alata cv.

Thunbergia alata

Thunbergia alata

熱帯アフリカ原産です。今では熱帯各地野生化しています。園芸上は、夏花壇を彩る一年草として栽培され支持があれば1.8メートルほどに伸びます花期夏から秋にかけてですが、夏の盛りにはよく咲きません。花は黄色オレンジ色白色で、咽部は黒褐色をしています。和名は、のかたちが矢筈似ていることから。
キツネノマゴ科ツンベルギア属の多年草で、学名は Thunbergiaalata。英名は Black-eyed Susan vine, Clock vine
キツネノマゴのほかの用語一覧
ツンベルギア:  マイソル矢筈葛  木立矢筈葛  矢筈葛  矢筈葛
ディアンテラ:  ディアンテラ・ノドサ
ディスコリステ:  ディスコリステ・リネアリス
ディフルゴッサ:  ディフルゴッサ・コロラタ

矢羽葛

読み方:ヤバネカズラ(yabanekazura)

キツネノマゴ科つる性多年草

学名 Thunbergia alata


ヤハズカズラ

(Thunbergia alata から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/21 19:24 UTC 版)

ヤハズカズラ(矢筈葛、学名:Thunbergia alata)は、キツネノマゴ科ヤハズカズラ属のつる性植物で、家庭園芸で観賞用に栽培されている。属名よりツンベルギアとも呼ばれる。




「ヤハズカズラ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Thunbergia alata」の関連用語

Thunbergia alataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Thunbergia alataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤハズカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS