ICい〜カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ICい〜カードの意味・解説 

ICい〜カード

(ICい~カード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 05:13 UTC 版)

ICい〜カード(アイシィ・い〜カード、英称IC E-card)は、伊予鉄グループが発行し、伊予鉄道伊予鉄バスなどで利用できる非接触方式ICカードを利用した乗車カードである。


  1. ^ 伊予鉄ホームページ内で、IYからはじまる17桁を入力する場合は、JMBい〜カードに刻印された16桁の頭にJをつけて対応する。
  2. ^ 「10年間利用がないICい~カードの失効」撤廃について”. 伊予鉄道. 2022年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月7日閲覧。
  3. ^ 松山都市圏におけるICカードを用いた都市部公共交通と観光施設などの連携による公共交通利用転換実証実験 (PDF)
  4. ^ a b 2025年3月、ICOCA利用エリアを拡大 伊予鉄電車・バス全線で利用可能に!市内電車・リムジンバスは本年3月13日(水)スタート』(PDF)(プレスリリース)伊予鉄グループ・西日本旅客鉄道、2024年2月26日https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2024/0226_gwia.pdf2024年2月26日閲覧 
  5. ^ a b 伊予鉄ホームページ「平成30年10月1日から、記名式ICい〜カードにつきましても、デポジットをお預かりいたします。」 - 伊予鉄ホームページ
  6. ^ 四国新聞ニュース2002/02/26付け 2014年の導入を目処
  7. ^ JR四国香川県内13駅でのICカード乗車券「ICOCA」導入について 四国旅客鉄道プレスリリース 2012年7月30日
  8. ^ JR四国、「ICOCA」利用駅を13駅に拡大 ‐ 日本経済新聞、2012年7月30日
  9. ^ 高橋恵一・土井健司・豊嶋以長「地域ICカードの利用実態と市場動向-ガラパゴス化する四国のICカード」[1] - 第39回土木計画学研究発表会資料(2009年6月)
  10. ^ 交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討会 とりまとめの公表について”. 国土交通省 (2015年7月15日). 2016年1月31日閲覧。
  11. ^ IruCaエリアにおける交通系ICカードのご利用開始日について - 高松琴平電気鉄道・西日本旅客鉄道プレスリリース(2018年1月22日)
  12. ^ 交通系ICカード乗車券の全国相互利用サービスエリア拡大について - ことでんグループ
  13. ^ ICOCAなど全国交通系ICカードを導入します”. 伊予鉄グループ. 2023年10月28日閲覧。
  14. ^ 伊予鉄が全国交通系ICカード10種を来春導入予定と発表 市内電車など(愛媛)(愛媛新聞ONLINE)”. Yahoo!ニュース. 2023年10月28日閲覧。
  15. ^ 市内電車での全国交通系ICカードのご利用について | 富山地方鉄道株式会社”. www.chitetsu.co.jp. 2023年10月28日閲覧。
  16. ^ IC CARD WORLD 2007にて展示、またホームページに事例掲載あり。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICい〜カード」の関連用語

ICい〜カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICい〜カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのICい〜カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS